国頭さばくい(くんじゃんさばくい)

公開日 2015年02月17日

国頭さばくい  (三下調子) 〈伝承地:東江前〉

〔系統:会所踊い系<沖縄本島。 踊の構成等:4人。 建築資材の切り出しの仕草が踊りに現われている。 芭蕉布の着物に帯はワラ縄、腰には煙草入れをぶら下げ素足で踊る。木製の煙草入れ(プゾー)。〕

一 サー国頭さばくい      (地謡)

 ヨンシーヨンシー     (踊り手)

 サー二才たんいもちゃみ   (地謡)

 ハイルレーハーラーラー

 サーイショショショーショー

 サーアリガリーリー    (踊り手)

 サーイヒヒヒーヒ     (地謡)

 サーアハハハーハー    (踊り手)

二 サー 長尾山樫木や(以下囃子は一番と同じ)

 サ 鰻の真肌

三 サー 御材木ひちゆんで

 サ 夜昼山入り

国頭さばくい  (三下調子)

あの木よこの木よ

北の御殿の御材木ぎ

木輓車に載せて引かんかな

       (踊り手)スリヤーハリ (地謡)クーヌーハイルレー

       (踊り手)スリヤーハリ (地謡)クーヌーハイルレー

国頭さばくい

大意

一 国頭さばくい(が言うには)、二才たちも御出でなさったか。

二 なご山の樫の木は、うなぎの真肌のようである。

三 御材木を山から搬出するために、夜昼山に泊りきりだ。

○ あの木がよいか、この木がよいか、北の御殿の建築用の御材木であるから、よく吟味して、木挽き車に乗せて引こうではないか。

語意

国頭さばくい=役人。人夫の管理人。 二才たん=若者たちも。青年たちも。 いもちゃみ=おいでになったか。来たか。 長尾山=国頭村の与那覇岳中腹の山の名称。

北の御殿=首里城の北殿。

解説

沖縄民謡「国頭捌庫理」の歌は、沖縄全島いたる所で歌われ、首里王府への建築資材の間切り送りの仕草が舞踊に現れている。当区で踊る「国頭捌庫理」は四人で踊り特に衣裳は面白い。歌詞中の長尾山は国頭村の与那覇岳の中腹にある山である。同村、奥間にある歌碑には長尾山と刻銘されている。

見直し

なご山→長尾山  前肌→真肌(伊波普猷) のせて→載せて に改める。

類歌

はいよやえ節 (二揚調)(木遣節ともいう。俗に国頭捌庫理ともいう。)

一、首里天ぎやなしの ヨイシイヨイシイ /サ御材木だやびる ハイユエーハーラーラ

 (囃子)サーハリガヨイシイ サーイショウショショウショ

 サーハリガリーリ イーイヒヒヒーヒ /アーアハハハーハ(ハヤシ以下略)

二、国頭さばくり ヨイシイヨイシイ /サ二才たもいもちやめ ハイユエーハーラーラ

三、御真人まじりや ヨイシイヨイシ /サ皆肝するとて ハイユエーハーラーラ

四、名護山樫木や ヨイシイヨイシ /サうなぎのまえはだ ハイユエーハーラーラ

五、世果報の続きや ヨイシイヨイシ /サ蚊帳御代さめ ハイユエーハーラーラ  〔野村琉古典音楽保存会工工四・琉球芸能事典所収177頁〕

お問い合わせ

教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。