端山(はやま)

公開日 2015年02月17日

端山  (三下調子) 〈伝承地:東江上・東江前〉

〔系統:会所踊い系<ヤマト。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。 小道具:扇 〕

 端山 茂山 嵐に続つづく

 花のゆちゆさ

 袖打ち払い笠杖に通い

 吉野ゆうの花笠い

端山

大意

 端山、茂山、嵐につづいて花吹雪がよく散るものだ。

 袖に降りかかる花吹雪を打ち払い、笠と杖で通う吉野の花笠よ。

語意

端山=連山のはしの方にある山。また、ふもとにある低い山。 茂山・繁山=草木の茂った山。 端山・茂山は畳語。 嵐=荒く激しく吹く風。もとは山間に吹く風をいうことが多い(広辞苑)。嵐山か? ゆちゆさ=雪よ。 ゆちゆさ=よく散るものだ、ともとれる。 笠杖に通い=笠と杖で通い。吉野ゆうの=ユシヌウーウヌ と吉野をながめに歌った声では?。 花笠い=花笠よ。

解説

この歌は、吉野に花見にいったときの様子を歌ったものだろう。その吉野が、鹿児島の吉野か、京都の吉野か、奈良の吉野か、意見の分かれるところである。嵐を嵐山とみれば京都かと思うし、嵐を激しく風とすればどこでも見られるから三者とも捨てがたい。客観的な証拠を探るのはむつかしいが、大方の意見を集約すると、古くから桜の名所で知られる大和(奈良県)の桜と思う。

見直す

端山→葉山→端山 演目の名称を葉山から端山に戻す。

類歌

  • 吉野やまみちたそねて行は かをに桜かきりかゝる
    (吉野山道尋ねて行けば 顔に桜が散りかかる)  (行間朱書)  〔疱瘡歌・和歌/口節・古名歌集文 『南島歌謡大成・沖縄篇下』所収〕
  • 吉野山を(は)行きよ(か)とみれば/雪はあらねど 花のふぶき  〔本田安次著『日本の民俗藝能・離島・雑纂』〕
  • 此處は重富越ゆれば吉野/吉野越ゆれば鹿児の島  〔鹿児島県立川内中学校編『西薩摩の民謡』)

お問い合わせ

教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。