公開日 2014年12月16日
平成13年度建立
うりしみでたや 若松様ゆ
枝も栄えて 葉も茂る
薩摩新橋からかにいぶし
水に浮かいてさくら島
歌意
第一節は、若松様よ枝も栄えて葉も茂り、嬉しくめでたい。
第二節は、薩摩新橋から桜島を見ると海に浮かんだ桜島が絵のようで美しいと歌っている。
嬉し目出度や (本調子) 〈伝承地:西江上〉
〔系統:会所踊い系<ヤマト。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具:ゼーを持って踊る〕
一 嬉し目出度や若松様よ
枝も栄えてぃ葉も茂る
イスーリバ スーリバ スージャワイヨ
二 薩摩新橋 唐金 擬宝珠
水に浮かいて さくら島
イスーリバ スーリバ スージャワイヨ
大意
一 嬉しくて目出たいもんだ、若松様よ。枝も栄えて葉も茂っているではないか。
二 薩摩新橋の唐金擬宝珠が、水面に写っている。その様子は桜島と調和して美しい。
語意
うりし=嬉しい。 みでぃたや=めでたい。
薩摩新橋=鶴丸城と琉球館の間の濠に架けられた橋。
唐金=青銅(中国から製法が伝わったからいう)。
擬宝珠=欄干の柱頭などにつける宝珠の飾り。
形は葱の花に似ている。(『広辞苑』)
解説
一番は、若松様よ、枝も栄えて葉も茂り嬉しくめでたい。二番の歌詞は東踊い「薩摩新橋」と同曲である。
見直す
うりしみでたや → 嬉し目出度や。さつましんばし → 薩摩新橋。からかに → 唐金。いぶし → 擬宝珠。
類歌
- うれし目出度の若松様よ 枝も栄えて葉も茂る
〔踏鞴たたら唄 島根〕 - うれし目出度の若松様よ 枝も栄える葉も茂る
〔ヨイショヨイショ節 山口町田嘉章・浅野建二編『日本民謡集』〕 - 嬉しめでたの若松様よ 枝も栄えて葉も茂る
〔酒盛唄 広島〕 - 嬉しゅ目出度の若松様よ 枝も栄える葉も茂る
〔しょんが節 鹿児島〕 浅野建二編『日本民謡大事典』 - 薩摩新橋 唐金からかね擬宝珠ぎぼし 唐金擬宝珠 潮に写して(ハイヤ)潮に写して 様よ 桜島
〔薩摩新橋 姶良町 鹿児島〕
地図
所在地
関連記事
- 伊江村の歌碑・顕彰碑・顕彰像 (2022年09月02日 教育委員会)
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503