公開日 2014年12月16日
平成13年度建立
次郎がかたみに、 かさ三つもらうた
一つは雨がさ 一つは日がさ
残た一つは まぬちがさ
歌意
次郎がかたみに、かさ三つもらった。一つは雨がさで一つは日がさ、残った一つは招きがさとの意
次郎が (三下調子)〈伝承地:川平〉
〔系統:会所踊い系<ヤマト。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具:陣笠をもって踊る。〕
次郎が形見に 傘三つもらうたハーヨ
一つ雨傘 一つは日傘
残た一つは 招き傘 ユイヤナー
シティナー シティナー ユーシティナー
ユイヤナー
大意
次郎が形見に傘三つもらった。一つは雨傘で、一つは日傘である。
そして残った一つは招き傘である。
語意
形見=記念品として残した品物。 もらうた=もらった。
まぬち=招く。伊江島ことばに訛ったことば。
見直し
かさ→傘
※雨や日光などをさえぎるための傘である。(『広辞苑』)
今回の検討で「かさ」を「傘」と表記する。
解説
ユイヤナーで分かるようにヨイヤナー系の一つである。歌詞も八重山に伝わる「してな節」の類似歌がある。もともとシティナ節と一つであったものが、川平は独自の振り付けをして自分たちの持ち踊りにしたものと思われる。
類歌
- よいやよいやなを わしは三つなろうた/一つ忘れる/一つは落す/一つはお茶屋へ/おいてきた/ ヨイヤナー
(『奄美六調をめぐって』 檜 瑛司) - もるたもるたと かさめ三つもるた 一ツハ雨かさ ひとつハ日笠 ひとつハしくれか忍び笠
(大和歌集 してなふし『南島採訪記』所収)
地図
所在地
関連記事
- 伊江村の歌碑・顕彰碑・顕彰像 (2022年09月02日 教育委員会)
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503