公開日 2018年04月01日
学校名 |
所在地 |
電話番号 |
FAX |
学校ホームページ |
---|---|---|---|---|
伊江小学校 |
東江前364番地 |
0980-49-2009 |
0980-49-2367 |
|
西小学校 |
川平600番地 |
0980-49-2012 |
0980-49-2050 |
|
伊江中学校 |
西江前1番地 |
0980-49-2011 |
0980-49-5821 |
村立小学校の指定通学区域について
伊江村立小学校に就学する場合は、住所を有する通学区域内所在地の小学校に就学することになります。
伊江村立小学校の通学区域は、下記のとおりです。
学校名 | 通学区域(行政区) | |
---|---|---|
伊江小学校 | 東江上区(一部、西江上住所を含む) 東江前区(一部、川平住所を含む) 阿良区 |
|
西小学校 | 西江上区(一部、東江上住所を含む) 西江前区 川平区(一部、東江前住所を含む) 西崎区 真謝区 |
転入・転出・住所変更について
他市町村からの転入・村内転居で学区が変更の場合
- 在籍している学校より転校に必要な書類等を受け取る。
(在籍証明、教科書給与証明、等) - 村役場住民課にて転入手続き後、「住民異動届」の控えを受け取る。
- 上記の書類と印鑑を持参のうえ教育委員会で転入手続きを行う。
- 指定された学校で転入手続きを行う。
他市町村への転出の場合
- 村役場住民課にて転出手続き後、「住民異動届」の控えを受け取る。
- 「住民異動届」の控えと印鑑を持参のうえ教育委員会にて転出の手続きを行う。
- 在籍している学校より転校に必要な書類等を受け取る。(在学証明、教科書給与証明等)
- 転出先の市町村で住民登録後、学校より受け取った書類を持参して転出先の教育委員会で転入手続きを行う。
※各市町村で手続き方法が異なりますので、転出先の教育委員会へご確認ください。
住所・氏名等の変更の場合
- 村役場住民課にて住民移動手続きを済ませた後、「住民異動届」の控えを受け取る。
- 「住民異動届」と印鑑を持参のうえ教育委員会にて住所・氏名等の変更手続きを行う。
就学援助制度について
教育委員会では、経済的な理由により就学が困難と認められる伊江村立小中学校の児童生徒の保護者に対して、小中学校にかかる費用の一部の援助を行っております。
援助対象者
村内に住所を有し、村立小・中学校に在籍する児童生徒の保護者で次のいずれかに該当し、教育委員会が認める方。
≪要保護≫
- 現在、生活保護を受けている
≪準要保護≫
- 前年度において、生活保護法に基づく保護の停止又は廃止の措置を受けた
- 世帯全員が市町村民税非課税の措置を受けた
- 児童扶養手当を受給している
- 病気・災害などの特別な理由により経済的に生活が困難である
- 経済的な理由で給食費や学校費の支払いが厳しく、また、生活保護世帯に準ずる程度に生活が困窮していて教育委員会が認めるもの
要保護 | ・医療費(学校病に限る) |
---|---|
準要保護 | ・給食費 ・学校用品費 ・新入学児童生徒用品費(新1年生のみ) |
支給回数・時期 | 年3回(7月・12月・3月の末頃)に分けて支給 |
---|---|
支給方法 | 認定保護者の農協口座へ振込 |
手続き方法
1. 提出書類
- 就学援助申請書
※審査の際、世帯全員の所得状況の調査を行います。所得の申告がないと、審査出来かねますので申告漏れがないように確認お願いいたします。
※提出する際は必ず民生委員の所見が必要となります。
2. 提出期限
- 年度毎に決定
3. 提出先
- 通学している学校又は教育委員会
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503