公開日 2015年02月16日
須磨の浦節 (本調子) 〈伝承地:東江上〉
[系統:会所踊い系< ヤマト。 踊の構成等:3人。小道具:編笠に唐草模様の風呂敷頭巾、太刀、紋付の着物に陣羽織、平帯黒の脚絆、黒足袋 〕
一 忍ぶ心はいざ仲島に
二 大石大主尋ねて行きば
三 色に耽きたる馬鹿大石
ショーガネー
四 顔に編笠腰巻く羽織
五 吹ちゆ散らすな裾の風
ショーガネー
大意
一、人目を忍んで、急いで仲島に、二、大石大主を尋ねてみたら、三、色と酒におぼれた馬鹿な大石に逢う。 四、顔を編み笠で隠し、羽織を腰にまとって忍び行く旅である。 五、どうか吹き散らしてくれるな裾の風よ。
語意
須磨の浦=須磨は、神戸市西部の地名。大阪湾に臨む白砂青松の海岸で、古来明石と並び称された景勝地。(『大辞林』)。那覇近郊の景勝地に置き換えてある。 仲島=那覇にあった遊郭の名。 大石大主=大石内蔵助。 色に耽きたる=色に溺れた。耽楽した。 ショーガネー=囃し。 ションガ節という鹿児島でもっとも重要な祝い歌があるらしいけれどショーガネーと関係あるかは不明。
解説
組踊忠臣蔵の挿入歌の一つ。組踊忠臣蔵は、歌舞伎の仮名手本忠臣蔵を翻案して組踊にしたもの。七段目・大石大主の遊興三昧の場。吉屋うみすぃなの宿に、寺岡ぬ比屋、神崎之子、矢間大屋久、喜如嘉大屋久らが大石を訪ね、仇討ちの意思を聞きに行く道行の歌。面談後一行は、大石大主が酒に酔い確認がとれず、寺岡の比屋に任せて引き上げる。
類歌・参考
- 仲島の小橋人しげさあもの袖す顔隠ち忍でいまうれ 〔大成3074・琉全2429名所の歌〕
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503