薩摩新橋(さちましんばし)

公開日 2015年02月17日

薩摩新橋  (本調子) 〈伝承地:東江上〉

〔系統:会所踊い系<ヤマト。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具: 〕 ※現在、踊られていない。

一 薩摩新橋 唐金擬宝珠

 水に浮かいてナ さくら島

 サマーサンサユー

二 鳥やうたてん今夜は夜半

 心静かゐてないておじやる

  サマーサンサユー

薩摩新橋2

鹿児島県内の福島さん宅にある「新橋」と書かれた擬宝珠

大意

一 薩摩新橋の唐金擬宝珠が、水面に写っている。その様子は桜島と調和して美しい

二 鳥は鳴いたが、まだ夜半だ。心静めて居てくれ、まだかたろうやとの意。(村史)

語意

(1)さちま=薩摩の沖縄訛り。 薩摩新橋=鶴丸城と琉球館の間の濠に架けられた橋。唐金=(中国から製法が伝わったからいう)青銅(『広辞苑』)。 擬宝珠= 欄干の柱頭につけるネギの花の形をしたかざり。唐金擬宝珠=青銅の欄干の柱頭につけるネギの花の形をしたかざり(同)。 水にうかとる=水に浮かんでいる。 潮に写して=潮(海の水)に写っている。

(2)うたてん=うたっても。 今、夜は夜半=いまは夜の夜中。 心静かゐてな=心静かにして。いてお(う)じやる=居てくれ。

解説

一番の「薩摩新橋」の歌詞は、「様は」の二番、それに「うりしみでたや」の二番でも歌われ踊られている。いずれも大和系の歌である。一番だけでは短すぎるので薩摩新橋を付け加えたのだろう。

鶴丸城下にある琉球館(前身は1613年の琉球仮屋。1784年以後琉球館と称している。その所在地は元長田小学校敷地にあり)の近くを流れている濠にかけられた新橋である。

疱瘡歌に、♪さつま新橋からかね結ふし水にうかとるさくらしま との歌も残っているので薩摩新橋は実在していた。

見直し

「からかに」は→「唐金」で、「いぶし」は「擬宝珠」の誤りであることが、鹿児島県姶良町での現地調査で確認できた。「ぎーい」の「ぎ」が脱落して「いぼし」になったのではないかと考えられる。

類歌

  • さつま新橋からかね結ふし/水にうかとるさくらしま
    (薩摩新橋からかね結ふし/水に浮かんでいる桜島) 〔行間朱書〕  〔疱瘡歌・和歌/口節・古名歌集文 『南島歌謡大成・沖縄篇下』所収〕
  • 薩摩新橋 唐金擬宝珠 唐金擬宝珠 /潮に写して(ハイヤ) 潮に写して 様よ 桜島  〔下名疱瘡踊り すてな節(天下泰平)「町制施行四十周年記念豊年祭要項」姶良町〕〕

お問い合わせ

教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。