宮古節(にゃーふぶし)

公開日 2015年02月17日

宮古節    (三下調子) 〈伝承地:東江前〉

〔系統:会所踊い系<宮古。  踊の構成等:4人。 二才踊い衣装。一人ずつ出てきて四角形を作り、二人ずつ向き合って踊る。途中場所変えや四角形を一巡したりする。最後は4人肩を組んで退場。〕

一 わった宮古の島やよ

 お楽くなくに自由なくにややびすぃが

 首里加那志奉公しじさあてど

 イヤーリガサッサイ (踊り手囃子)

二 宮古渡やあん長さのゆむ長さの

 わが舟早まらん

 わしたの男のかつみてから手さじのなぎよ

 (以下 囃子は一番と同じ)

三 宮古渡から舟出ぢやち三日けえしょう

 渡地前の浜安々はいくまち

 渡地女郎小た粟穀とらんで

 しちゃうっさらど

宮古節

大意

一 私たちの宮古島は、気楽な島、自由な島のように見えるが、

 首里加那志の奉公で大変忙しくしているよ。

二 宮古渡の航海はあんまり長いものだから、船足も早くならない。

 だが俺達男の手にかかったら手巾の長さだよ。

三 宮古渡から舟を出して三日の返す潮で、渡地前の浜に難なく接岸できた。

 渡地の遊女たちが粟穀をとろうと、内心喜んでいることだろう。

語意

お楽なくに=気楽な国。 ややびすが=であるが。 首里加那志=首里の王様。 にやでい=奉公。公務。しじさ=いそがしい。多忙。 ゆむながさ=こんなに長い。 はやまらん=早くない。 けぇしょう=返す潮、満潮。 粟穀=粟などの穀類。金目のもの。 しちゃうっさど=下ごころでは喜んでいるだろう。

解説

私たち宮古の島は、気楽でのんびりしているように見えるけど、首里王府に奉公するため忙しい思いをしている。沖縄本島に行くにはあまり遠くて船足も早まらない。でも男の手にかかると長い船路も手巾の長さに感じられる。おまけに3日返す潮にあうと那覇の前の浜に難なく入港できた。そしたら渡地の遊女たちは粟穀がもらえるものと内心喜んでいる。どうやら船が早まったのは、男の方にも下ごころがあったようである。

見直し

*「にやでい」を「奉公」に改める。 *「粟殻」を「粟穀」に訂正。

類歌

  • 宮古から船出ぢやち渡地の前の浜にすぐはりこまち
    〔大成4143・琉全1327たをがね節〕

お問い合わせ

教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。