公開日 2015年02月17日
様は三夜 (本調子) 〈伝承地:西江上・真謝〉
〔系統:会所踊い系<ヤマト。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具:陣笠を持って踊る〕
様は三夜のナ 三日月さまよナ
宵に しゅじゃるな 宵にな
千鳥と思たば
かいて ふいて ふけじょう
すじゃ しゅうじゃるな
大意
あなたは三夜(三日月のこと)の新月と同じだ。宵にちらり(ちどりに掛けて、ちょっととのこと)と会いたいと思うていたのに、すーと消えて、ただあとは千鳥の鳴きふける声だけが聞こえる〔村史〕。
語意
さまは=あなた様は。 さんや=三夜。 ゆいに=宵に。 しゅじゃるな=未詳。 思たば=思った?。
かいてふいて、ふけじよう、すじやしゆうじやるな=囃子
解説
大意と同じ
見直す
さまはさんや → 様は三夜。
かいてほいて('85工工四) → かいてふいて('97工工四)。
はけじよう('85 工工四) → ふけじよう('97工工四)。
類歌
堅田踊り 様は三夜
- 様は三夜の 三日月様/アー 宵にちらりと 見たばかり/(アラ ホーンボニ)
見たばかり 宵にちらりと 見たばかり/(ハー テーッショニ)/様はよいやな
〔大分県の民謡』大分県教育委員会〕 - 様は三夜の三日月様よ 宵にちらりと見たばかり
〔日本民謡大観』中国・九州篇〕 - 様は三夜のハ三日月様か 宵にゃちらりと見たばかり
〔日本民謡大観』中国篇〕 - 主は三夜の三歌月さまか 宵にちらりと見たばかり
〔鳥取県の民俗芸能』鳥取県教育委員会〕
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503