公開日 2015年02月17日
雨降花染 (本調子) 〈伝承地:西江上〉
〔系統:会所踊い系<沖縄本島。 踊の構成等:4人。 二才踊い衣装。下手奥と上手奥から二人ずつ出入りする。小道具:ゼーを持って踊る。〕
一 サー 年の始めにヨイシヨイシ
サー 御代のしるしにヨイシヨイシ
サー めぐりおうたさ
ハイルレーハーラーラーサーハリガヨー
ヨヨヨクーリバヨ サーヨイシヨイシ
サウネヨークネヨーヤリクヌシ
サークリサッツァーヤリクヌシー
ヒヨハリガヨー
二 サー 雨降花染ヨイシヨイシ
サー 染みとぅてはがすな
ハイルレーハーラーラー
サーハリガヨー
三 サー むかしふたかちゃヨイシヨイシ
サー めぐりおうたさ
(囃子は一番と同じ)
四 サー 御代のしるしにヨイシヨイシ
サー めぐりおうたさ
(囃子は一番と同じ)
大意
一 年の始めに、御代のしるしに、めぐりあった。
二 雨降りに花染を染めて、雨にぬらすな。
三 昔からいわれる平和で豊年の世にめぐりあったのだ。
四 御代のしるしに、めぐりあったのだ。
語意
御代=世の敬語。国王の治めている世。 花染=花模様の染物。 はがすな=雨に濡らして剥がすな。
ふたかちゃ・ふだかちゃ=豊年祝いに舞台で使う幕。転じて豊かな年を意味するようになった。(琉歌 全集)
類歌
- 弥勒代や目の前ひきよせてをすがふだかちやの布や織ためわらべ (琉全1264浮島節)
- 昔ごとんでどいはなしも聞きやるふだかちやの御代もめぐて来ちやさ(琉全1749賀頌)
- ふだかちやの昔なまにくり戻ち関の戸もささぬ御代のうれしや (琉全1724賀頌)
- 豊かなる御代や今年なてをればふだかちやの布どねぶくなたさ (大成4508琉全1762賀頌)
- 遊びがどやるゑ踊りがどやるゑ花染の手巾よはらさげて (大成206・琉全2707狂歌)
- ふたかちゃぬ 布織ぬのうりぬ わらび ハイ ヒーヨンナ (祖納岳節)〔琉球芸能事典・所収〕
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503