公開日 2015年02月17日
勝 連 節 (本調子) 〈伝承地:西江上・西江前・川平・西崎〉
〔系統:会所踊い系<沖縄本島。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具:無手で踊る〕
一 サーサー 勝連の島や
ヒヤルガマタ 勝連の島や
ヒヤヨ 通いぶしゃあすぃが ヨンナ
二 サーサー 和仁屋間門の潮や
ヒヤルガマタ 和仁屋間門の潮や
ヒヤヨ 蹴やい倦ぐでぃ ヨンナ
大意
勝連の島の娘達のところに通いたいけれど、和仁屋間門の潮流が荒くて渡るのが大変だ。
語意
勝連の島=地名。 通いぶしゃあすぃが=通いたいけれど。 わにやまじょう(和仁屋間門)=地名。蹴やいあぐで=蹴りあぐむ。 あぐで=倦む。どうしてよいか困る。もてあます。あぐねる。
解説
北中城村の和仁屋と北隣渡口の東側、中城湾に面する一帯を和仁屋間門と称し、勝連方面への交通の難所とされていた。勝連の島の娘たちのところに通いたいけれど、和仁屋間門の潮流が荒くて、その潮の流れを蹴りあぐねて通うことになるので、行きたいと思っていても行けないのが残念である。
見直す
ヨンゾヨ → ヨンナ。西江前で歌われているヨンナに戻す。 琉球民謡ではヨンゾヨと歌われている。
類歌
- 勝連の島や通ひぼしやあすが和仁屋間門の潮の蹴やりあぐで 〔大成1363・琉全850勝連節〕
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503