公開日 2015年02月17日
遊でぶしゃあてん (本調子) 〈伝承地:西江上・西江前・川平〉
〔系統:会所踊い系<沖縄本島。 踊の構成等:2人。二才踊い衣装。小道具: 〕 ※現在は踊られていない。
遊でぶしゃあてんまどに遊ばりみ
今日や大主の御祝いやてぃど
ハーリバクーヌサーンサー
クーリバクーヌサーンサー
御祝いやてぃど
大意
遊びたくても平素は遊ばれるもではないが、今日は大主のお祝いだから大いに遊ぼう。
語意
遊でぶしゃあてん=遊びたくても。 まどに遊ばりみ=平素に遊ばれようか。 大主=国王。首里の王 のこともいうが、ここでは、長者の大主、村の頭、一族の頭のこと。組踊では按司の頭役。
解説
遊びたくてもわれわれ農民には平日には遊ばれない。今日は村の長者のお祝いだから遊ぶんだ。この踊りは、戦後踊られたことがない。早期復活が望まれる。
類歌
- 遊びぼしやあてもまどに遊ばれめけふや大主のお祝いやてど 〔大成212・琉全1259浮島節〕
お問い合わせ
教育委員会
住所:伊江村字東江上75番地
電話:0980-49-2334
ファクシミリ:0980-49-2503