伊江村地域包括支援センター

公開日 2024年12月25日

 項目一覧

1.伊江村地域包括支援センターの役割(主な業務)
2.地域包括支援センターからのお知らせ
3.オレンジリングカフェ
4.認知症初期集中支援推進事業

 

 

伊江村地域包括支援センターとは

地域包括支援センターとは、伊江村にお住いの高齢者の皆さまが、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく
安心して暮らし続けれるようサポートをする「総合相談窓口」です。


※伊江村地域包括支援センターは、伊江村役場住民課内にあります。

 

伊江村地域包括支援センターの役割(主な業務)

①高齢者のさまざまな相談ごと(総合相談支援)

・介護に関する相談や心配ごと、健康や医療、福祉や生活に関することなど、高齢者だけでなくその家族や地域の方の相談に応じます。

                   

②介護予防のための支援(介護予防マネジメント)

・要介護認定で要支援1または2と認定された方の介護予防プランを作成します。

・介護が必要となる恐れがある方の介護予防プランを作成します。

・介護が必要とならないための介護予防教室を開催します。
 

③高齢者の権利を守ること(権利擁護)

・高齢者虐待の防止と早期発見に努めます。

・消費者被害や振り込め詐欺などの被害を防止します。

・認知症などにより判断能力の低下している方の支援をします。(成年後見制度など)

 ※
成年後見制度とは、判断能力が不十分となった人に代わって、家族などが代理人(後見人)となって、財産管理や身上監護(契約締結など生活、治療、療養、介護などに関する法律行為)を行います。

 

④暮らしやすい地域のために(包括的・継続的ケアマネジメント)

・主治医や地域の関係機関とのネットワークづくりを推進します。
・高齢者を支える地域のケアマネジャーの支援をします。

                    

地域包括支援センターからのお知らせ

認知症サポーター養成講座

☆認知症サポーターとは?

認知症の人やその家族の「応援者」となる方です。

認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。

伊江村では、認知症を正しく理解し、支援するサポーターを地域に増やすことで、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を進めていきます。
 

☆認知症サポーターになるためには?

 認知症サポーター養成講座を受講した方がサポーターになれます。

 認知症サポーターには、「認知症サポーターカード」をお渡しします。

                                                                

☆対象者は? 

 〇自治会、老人クラブ、子ども会、その他団体など

 〇農協、郵便局などの金融機関、商店(商工会)、いろいろな職場

 〇小中学校の児童・生徒、教職員、PTAなど

 〇その他、趣味の集まり、友人同士のグループなど
 

☆講座の内容は?

 〇時間は60~90分(要相談)

 〇認知症の理解

 〇認知症の方との接し方について

 〇認知症サポーターができること

 

☆どこに講座を依頼したらいいの?

 講座の依頼を希望される方は、☎49-2002(住民課)へご連絡ください 

                                                                     

オレンジリングカフェ

オレンジリングカフェとは、

認知症の相談・ゆんたく・くつろぎの場の提供を通じ、『認知症という病気』や『認知症の人』への理解の輪を広げ、誰もが、安心して、楽しく暮らせる島づくりを目指し、活動しています。 
  

☆開催日時は?

 毎月1回、第4火曜日の午後2時~4時
 

☆開催場所は?

 伊江村社会福祉協議会福祉センター
 

☆対象者は?

 認知症の人や家族、認知症を予防したい人、認知症に関心のある人
 

☆参加費用は?

 100円~500円

 カフェ代は通常100円です。内容によって金額が変わる場合がございますので、予約制とし事前にお知らせします。 

 ※日時や場所の変更もありますので、参加を希望される方は、49-2002(住民課)へご連絡ください。

                                                  \192.168.100.121\outfile[[content]]5住民課\宮里裕子\オレンジエプロンおばさん.jpgC:\Users\user\Desktop\新しいフォルダー\イラスト写真\コーヒーカップ.pnghttp://tse1.mm.bing.net/th?&id=OIP.M7f92705df88d5886772fd37dca0cfbbdo0&w=299&h=220&c=0&pid=1.9&rs=0&p=0

認知症初期集中支援推進事業

伊江村では、認知症になっても安心して生活を続けられるように『認知症初期集中支援推進事業』を実施しています。

 

こんなお困りごとはありませんか?

・介護サービスを利用したいが、なかなかうまくいかない。

・認知症による症状が強く、介護や対応に困っている。

・認知症の診断を受けたいが、なかなか病院に行きたがらない。

・医療や介護サービスを利用したいが、本人が嫌がり中断している。

このように、伊江村で生活をしている人が認知症状などでお困りの場合、「認知症初期集中支援チーム」がご家庭へお伺いしてサポートさせていただきます。
 

Q.認知症初期集中支援チームには、どんな職種の人がいるの?

A.認知症サポート医(もとぶ記念病院高石院長)とチーム員のもとぶ記念病院精神保健福祉士、伊江村地域包括支援センター保健師がチームとなり活動します。
 

Q.どのような人が対象になるの?

A.在宅で生活している40歳以上の村民で、認知症の方や認知症が疑われる方

 ①認知症の診断を受けていない

 ②継続的な医療や介護サービスを受けていない、又は中断している

 ③継続的な医療や介護サービスを受けているが、認知症の症状が強く、対応に困っている
 

Qどのようなことをするの?

A.チーム員がご家庭を訪問し、約6か月を目安に集中的に支援を行います。

 ご本人やご家族の困りごとや心配ごとを確認させていただき、病院受診やサービス利用、ご家族の介護負担軽減など、状況に合った支援の方向性を検討し支援を行います。

  伊江村では、認知症に関する様々な相談や支援を行っています。

 お気軽にご相談ください。☎49-2002(住民課)

  clover_line_01_ec  clover_line_01_ec                                                                  

 

関連資料                                                         

1     2         3        4

 地域で支える健康長寿      認知症サポーター養成講座     認知症カフェ(オレンジリングカフェ)   認知症初期集中支援推進事業
 福祉のむら いえしま

 

 

お問い合わせ

住民課
住所:沖縄県国頭郡伊江村字東江前38番地
電話:0980-49-2002
ファクシミリ:0980-49-2003

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。